猫は暑さに比較的強い動物ですが、暑さ対策をしっかりと行わなければ熱中症になる可能性があります。そのため、クーラーや冷感グッズなどを使用して、猫が快適に過ごせるような環境にしてあげることが大切です。しかし、猫にとって最適な室温がわからない方や、猫がクーラーを嫌がるため困っている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、猫の暑さ対策でクーラーをつけるべき温度や、クーラーをつける際の注意点などについて詳しく解説します。クーラーと併用して使いたい暑さ対策グッズも紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてください。
目次
猫の暑さ対策でクーラーは必要?
猫の祖先は砂漠地帯に生息していたため、暑さには比較的強いといわれていますが、猫が快適に過ごすためには、暑さ対策が必要です。温度や湿度が高い場合は熱中症にかかるリスクがあります。夏場はクーラーを使って室温を一定に保ち、猫が健康に生活できる環境を整えてあげましょう。
猫にとって最適なクーラーの温度とは
猫にとって最適な温度は26~28℃、湿度は50~60%程度が目安といわれています。そのため、クーラーは28℃程度に設定しておくと良いでしょう。人間にとっては少し暑いと感じるかもしれませんが、クーラーの温度を少し高めに設定しておくのには理由があります。
まず、猫は急激な温度変化に対応することが苦手なため、一気に部屋の温度を下げると体調を崩すリスクがあるからです。クーラーによって室温の違う部屋を行き来していると、自律神経の乱れにもつながってしまうため注意しましょう。
また、クーラーで設定した温度よりも室温が下がる場合があります。冷たい空気は下に、温かい空気は上に流れるため、部屋の場所によっては設定温度よりも寒くなってしまう場合があるのです。このような理由から、クーラーは少し高めの温度に設定しておくことをおすすめします。
なお、猫にとって快適な温度は描種や年齢などによって異なります。猫が以下の状態になっていたら、暑いと感じているサインかもしれません。
- 食欲不振
- 呼吸の際に舌を出している
- 仰向けになって寝ている
- 動かずに寝てばかりいる
猫の様子を日頃から確認して、最も快適に過ごせる室温に設定するようにしましょう。
猫がクーラーを嫌いな理由

クーラーの音が大きい
猫は暑さに比較的強いといわれていても、日本の夏のように高温多湿な環境では熱中症にかかる危険性があります。そのため、クーラーで室温を一定に保つことが重要なのですが、クーラーが嫌いな猫も少なくありません。
猫がクーラーを嫌う原因として、クーラーの動作音がうるさいと感じている場合があります。猫は音に敏感な動物なため、人間にとっては気にならない動作音でも不快に感じている可能性があるのです。クーラーの電源を入れた際に、猫が部屋から出ていくようであれば、クーラーの音が原因といえるかもしれません。
クーラーのメンテナンスを行ったり、風量を弱めたりして、少しでも動作音を抑えるようにしましょう。
クーラーの温度が低すぎる
猫がクーラーを嫌いな理由として、温度設定が低すぎることも考えられます。猫にとって最適な温度は26~28℃と説明しましたが、人間が快適と感じる温度よりも若干高めです。そのため、人間が快適な温度に設定しまうと、猫は寒いと感じているかもしれません。
また、床付近のほうが温度は低くなるため、クーラーの設定温度よりも1~2℃低くなっている場合があります。クーラーの温度設定は少し高めに設定して、猫が体温調整できるように毛布なども用意しておくと良いでしょう。
クーラーの風が猫に直接当たっている
猫は、クーラーや扇風機の風が直接当たることを嫌がる傾向にあります。そのため、クーラーの風が直接当たらないよう風向を調節することが重要です。また、キャットタワーやベッドなどの猫が気に入っている場所にも、クーラーの風が直接当たらないよう工夫しましょう。
猫の暑さ対策でクーラーを使用する際の注意点
クーラーの風が猫に直接当たらないように注意
猫の暑さ対策でクーラーを使用する場合は、風が直接当たらないよう注意が必要です。クーラーの風が直接当たってしまうと、体温が急激に下がってクーラー病にかかるおそれがあります。クーラー病にかかると、鼻水や咳、下痢や嘔吐などの症状が発生し、呼吸器系の病気にもつながる場合があるため大変危険です。
キャットタワーや猫のベッドはクーラーの真下に置かないよう注意し、猫が自分で体温調整できる環境を整えてあげましょう。
クーラーが最適な温度になっているかチェック
夏場にクーラーをつける際は、猫にとって最適な温度になっているかチェックすることが重要です。クーラーの設定温度が低すぎると、猫にとって大きな負担となってしまいます。特に、子猫や老描は自分で体温調整をすることが難しいため、室温には常に配慮が必要です。
また、猫の体温が下がると、食欲不振や下痢などの症状が発生する場合があります。この時、夏バテの症状だと考えてクーラーの温度を下げると、さらに体調が悪化するため危険です。クーラーで室温を下げている状況にも関わらず、上記のような症状が発生した場合には、猫の体が冷えすぎていないか確認するようにしましょう。
猫がクーラーの上に登らないように対策
猫は高い場所を好む習性があるため、クーラーの上に登ってしまう場合があります。クーラーの電源プラグに被毛が絡まったり、コードを噛んだりことで発火や感電する危険性があるため、猫がクーラーの上に登らないように対策が必要です。
また、猫がクーラーの上に登ることで、クーラーが故障したり稼働効率が落ちたりする原因にもなります。猫にとって快適な室温を保つためにも、クーラーのまわりにはキャットタワーや背の高い家具などを置かないようにしましょう。
定期的にクーラーを掃除する
クーラーを久しぶりに使用する場合、フィルターに汚れが溜まって不衛生な状態になっていることがあります。そのため、クーラーのフィルターは定期的に掃除して、清潔な状態で稼働させることが重要です。2~3週間に1回を目安に掃除を行い、猫と飼い主が綺麗な空気の中で生活できるようにしましょう。
クーラーと併用して使いたい猫の暑さ対策グッズ

クールマットハンモック
クールマットハンモックは、接触冷感の生地を使用したハンモックタイプのマットです。フックをケージなどに引っかけるだけで、すぐに設置することができます。裏面はメッシュ素材になっているため、通気性にも優れた仕様です。
カラーバリエーションも4色あるため、インテリアに合う色を選ぶことができます。ハンモックタイプのひんやりマットを探していた方は、ぜひこちらの商品を検討してみてください。

冷感ペットロールクッション
冷感ペットロールクッションは、接触冷感布地を使用し、クッションの中に入ることもできるペット用クッションです。従来の商品よりもQ-max値(肌に触れた時の冷たさを数値化したもの)が非常に高く、火照った体をすぐに冷やすことができます。
また、筒状のデザインになっているため、クッションの中に潜ることも可能です。猫は狭い場所を好む傾向にあるため、涼しくて落ち着く場所として気に入ってくれるかもしれません。抗菌・防臭・防カビ加工が施されており、洗濯機で丸洗いすることができるため、いつでも清潔に使用できる点も魅力です。

まーぶるクールベッド
まーぶるクールベッドは、人工大理石で作られた夏用ベッドです。自然な冷たさが気持ち良く、頑丈なため猫が噛んだり
引っかいたりして傷つく心配もありません。四隅には台座が取り付けられており、床から少し浮いているため熱がこもらないような構造になっています。

また、人工大理石は隙間がない素材なため、汚れが染み込むこともありません。多少の汚れは水拭きだけで落ちるため、手入れが簡単な商品を探している方におすすめです。
クーラーを使って猫が過ごしやすい環境を整えよう
今回は、猫の暑さ対策でクーラーをつける必要性や適切な温度にくわえて、クーラーを使用する際の注意点などについて解説しました。日本の夏は高温多湿なため、猫にとって非常に過酷な環境です。しかし、猫の体がクーラーで冷えすぎると、さまざまな症状が発生するおそれがあります。クーラーの使い方に関する正しい知識を身につけて、夏の厳しい暑さから愛猫を守ってあげましょう。

猫を三匹飼育しており、猫が大好きな管理人がコミュニティサイト「ネコメタルシティ」を立ち上げました。
運営スタッフのほとんどが猫を飼育中、または飼育経験があります。
猫とのHAPPYな生活のためのエンタメコンテンツやお役立ち情報を紹介しています。