猫にとって、爪とぎは重要な意味がある習性のひとつです。しかし、家の壁やソファなどで爪とぎをしてしまうため困っている方も多いのではないでしょうか。しかし、爪とぎを無理に止めたり、怒鳴ったりするのは逆効果のため、上手にしつけることが重要です。
本記事では、猫が爪とぎをする意味やしつけ方、爪とぎ防止に有効なグッズなどを紹介します。猫の爪とぎで困っている方は、ぜひ最後までチェックしてください。
猫が爪とぎをする意味とは

マーキング
猫の爪とぎには、自分の縄張りを主張するマーキングの意味があります。猫の肉球には臭腺(しゅうせん)と呼ばれる匂いの分泌腺があり、自分の匂いをつけることでマーキングします。
また、猫が壁や柱で爪とぎをする際、立ち上がって高い位置で爪とぎをする光景を見たことがある方も多いのではないでしょうか。実は爪とぎで傷をつけておくこともマーキングの意味があり、なるべく高い位置で爪とぎを行うことによって、自分が大きくて強い猫であることをアピールしているのです。
爪のメンテナンス
猫の爪とぎには、古くなった爪を取り除くことで鋭い爪を維持する意味があります。猫の爪は層のように重なったつくりになっており、下から新しい爪が生えてくる仕組みになっています。そのため、爪とぎをすることで古くなった層を剥がして、メンテナンスを行っているのです。
猫にとって、爪は獲物を狩ったり自分の身を守ったりするための武器です。室内飼いの猫にも本能は残っているため、爪とぎでメンテナンスをすることには重要な意味があるといえるでしょう。
ストレス解消
猫は、ストレスを感じた時や気分を落ち着かせたい時にも爪とぎを行います。他の猫と喧嘩をしてしまった時や、寝起きで頭を切り替えたい時に爪とぎをすることで、ストレス発散や気分転換になるようです。
また、自宅に人が訪れたときも知らない人が自分の縄張りに入ってきたストレスで爪とぎをする場合があります。猫が来客に慣れていない場合はケージに入れたり、隠れられるスペースをつくったりしてストレスを軽減してあげましょう。
飼い主に構ってもらうため
猫の爪とぎには、飼い主に構ってほしいというアピールの意味もあります。飼い主の近くで爪とぎを始めた場合は、遊んでほしいサインの可能性があるため、猫が好きなおもちゃでたくさん遊んであげましょう。
また、猫が爪とぎを上手にできたことを褒めてあげると、猫が飼い主とコミュニケーションをとりたくて爪とぎをすることもあります。
猫の爪とぎのしつけ方

猫が爪とぎできる場所を用意する
猫の爪とぎは重要な習性であるため、完全にやめさせることはできません。しかし、猫が思う存分に爪とぎができる場所を用意することで、しつけることは可能です。まずは爪とぎの場所を用意し、そこに誘導してあげましょう。
壁やソファなどで爪とぎを始めそうになったら、抱きかかえて爪とぎの場所まで連れていきます。そこで、猫の前足を持って爪とぎを2~3回程度ひっかいてあげましょう。この時、強くひっかいてしまうと猫のストレスになってしまう場合があるためていねいに行ってください。
爪とぎに猫の匂いがつくことで、自分の縄張りだと認識してくれるようになります。焦らずに、ゆっくりとサポートしてあげましょう。
指定の場所で爪とぎをしたら褒めてあげる
猫が自分から指定の場所で爪とぎをしたら、たくさん褒めてあげましょう。最初は家の壁やソファで爪とぎをしてしまうかもしれませんが、きちんと指定の場所で爪とぎができたら褒めるということを繰り返せば、猫は自然と理解してくれます。
褒める際には頭をなでたり、猫の好きなおやつをあげたりすることも効果的です。この場所で爪とぎをすれば良いことがあると理解すれば、猫が壁やソファで爪とぎをする回数も減っていくでしょう。
指定の場所以外で爪とぎをしても怒らない
猫を上手にしつけるには、指定の場所以外で爪とぎをしても怒らないことが重要です。猫にとって爪とぎは大切な行為のため、怒鳴られたり無理に移動させられたりすると大きなストレスを感じてしまいます。
また、壁で爪とぎをした時に怒ると、猫は壁で爪とぎをすれば飼い主が構ってくれると認識する場合があります。特に、指定の場所で爪とぎをした時に褒めず、違う場所で爪とぎをした時に怒っている方は要注意です。猫が間違った場所で爪とぎをしてしまった時は、怒らずに指定の場所まで誘導してあげましょう。
爪切りはこまめに行う
爪とぎの場所を用意しても、きちんと理解してくれるまでは壁やソファで爪とぎをしてしまうこともあります。被害を最小限に抑えるためにも、爪切りはこまめに行いましょう。
子猫の頃から爪切りに慣れさせている場合は問題ありませんが、爪切りに抵抗がある猫も多いです。その場合は一度の爪切りですべて終わらせようとせず、数回に分けて行うことをおすすめします。それでも難しい場合は無理をせず、動物病院で爪切りをしてもらいましょう。
猫の爪とぎ防止グッズ

爪とぎ防止スプレー
どうしても爪とぎをしてほしくない場所には、爪とぎ防止スプレーが効果的です。猫は、お酢や柑橘類などのすっぱい匂いが苦手といわれており、爪とぎをしてほしくない場所にスプレーをしておくと近寄らなくなります。ただし、猫によって好みが分かれるため、効果を発揮しない場合もあります。
また、爪とぎ防止スプレーの効果があったとしても、使いすぎると猫の苦手な匂いがする部屋になってしまい、部屋全体が猫にとって落ち着かない場所になってしまう可能性があります。猫が安心して暮らせるように、反応を観察しながら慎重に使いましょう。
爪とぎ防止シート
爪とぎ防止シートは、壁や柱などに貼ることで傷つかないように保護できるグッズです。さまざまな種類があり、表面がツルツルしていて爪とぎができないタイプや、逆に爪とぎがしやすい素材になっているタイプもあります。
猫がどうしても同じ壁や柱で爪とぎをしてしまう場合は、傷つかないように防止シートを貼ると良いでしょう。なお、爪とぎ防止シートを貼る際は、猫が背伸びをして届く頂点の高さまで貼っておくことをおすすめします。
ネイルキャップ
ネイルキャップとは、猫の爪に装着するカバーのことです。どうしても猫が違う場所で爪とぎをしてしまう場合、ネイルキャップをつければ壁や柱が傷つくのを防ぐことができます。
ただし、ネイルキャップをつけることで猫が好きな時に爪を出したり、自由に爪とぎをしたりすることができなくなり、ストレスを感じてしまう場合があります。ネイルキャップを検討する際は、メリットとデメリットをしっかり把握しておきましょう。なお、ネイルキャップは月に1回程度の交換が必要なため、メンテナンスも忘れないことが重要です。
猫が爪とぎをする意味を理解して対応することが重要
今回は、猫が爪とぎをする意味や上手なしつけ方、爪とぎ防止グッズなどを紹介しました。猫にとって爪とぎは本能が関係する行為であり、無理にやめさせようとするとストレスを感じてしまいます。そのため、自由に爪とぎができる場所を用意し、その場所で爪とぎができた時はしっかり褒めてあげましょう。
また、最初のうちはどうしても壁やソファなどで爪とぎをしてしまうことがあるため、爪とぎ防止グッズを使うのも効果的です。お互いがストレスなく過ごせるよう、本記事で紹介した内容を参考にしてみてください。

猫を三匹飼育しており、猫が大好きな管理人がコミュニティサイト「ネコメタルシティ」を立ち上げました。
運営スタッフのほとんどが猫を飼育中、または飼育経験があります。
猫とのHAPPYな生活のためのエンタメコンテンツやお役立ち情報を紹介しています。