日本列島は自然災害が多く、地震や台風のような災害はいつ起こるか予測できません。そのため、ペットである猫を災害から守るためには、事前の準備が不可欠です。本記事では、猫のための防災グッズとその選び方について、実用的なアドバイスをご紹介します。万が一の緊急事態にも慌てずに済むように、今から準備しておきましょう。
目次
日本全体で高まる自然災害のリスク
日本は世界的に見ても自然災害が多い国の一つです。近年では、気候変動の影響でより一層そのリスクは高まっています。
日本で見られる自然災害の種類についての統計(中小企業庁作成・1985年〜2015年の自然災害による被害額集計)を分析すると、「台風」が発生件数の約57.5%を占め最も一般的で、続いて「地震」と「洪水」の発生が目立っています。損害額に関しては、「地震」が一度起きると広範囲に渡って膨大な損害を引き起こすことから、全体の80%以上を占めており、「台風」と「洪水」がそれに続きます。特に、東日本大震災や鬼怒川の堤防決壊など、これまでの予測を超える規模の災害が近年増えている傾向にあります。
突然の災害発生時、人間だけでなく、ペットも大きな影響を受けるため、日ごろからの準備が不可欠です。
猫を防災避難させるためには準備が必須
キャリーバッグを用意しておく
緊急避難の際、猫を安全に搬送できるキャリーバッグは必須です。通気性が良く、猫が快適に過ごせるサイズのものを選び、定期的にキャリーバッグに慣れさせる訓練も行いましょう。
避難所で生活できるように用具を準備しておく
避難所生活を想定して、猫用の食事・水・食器・トイレ、そして快適に眠るためのベッドやブランケットなども準備しておくことが重要です。また、これらはすぐに持ち出せるようにまとめておくべきです。
室内飼育を徹底しておく
災害発生時に猫をすぐに確保できるよう、普段から室内飼育を徹底しましょう。室外に出す習慣があると、災害時に猫を見つけ出すことが困難になることがあります。
ワクチン接種などの健康管理を事前にしておく
避難所では病気の感染リスクが高まるため、ワクチン接種をはじめとする健康管理を事前に行っておくことが大切です。また、猫の健康状態を証明する書類や、猫が服用している薬などの医療情報も準備しておくことをおすすめします。
猫の防災をスムーズに実現するためのポイント

ハザードマップや避難所の把握などを事前に行っておく
地域のハザードマップを確認し、洪水や土砂災害の危険地域を知っておくことが大切です。また、ペット同伴可の避難所やペットを預けられる施設もリストアップしておきましょう。
猫の防災グッズは普段愛用しているものを利用する
猫が普段から愛用しているキャリーバッグやトイレ、おもちゃを防災グッズとして利用すると、災害時のストレスを最小限に抑えられます。猫にとって馴染みのあるアイテムは、不安を感じる状況でも安心感を与えてくれます。
猫の防災グッズは実際に持ち出すリハーサルも忘れずに
猫の防災グッズについては、実際に緊急時に持ち出すシミュレーションを行うことが重要です。どのアイテムをどの順番で、どのように梱包し持ち運ぶかを事前に確認し、必要に応じてグッズの位置を調整しましょう。
猫の防災グッズで必要なもの一覧

キャリーバッグ
非常時に猫を安全に避難させるためのキャリーバッグは、耐久性があり、十分な換気口があるものを選びましょう。また、猫をキャリーバッグに慣れさせることも重要です。
ケージ
長期間の避難所生活を考えると、組立てが簡単で移動しやすいケージが適しています。猫が安心して過ごせるスペースを確保することでストレスを軽減できます。
ハーネス
避難時には、猫が逃げ出さないようにハーネスを用意しておくことが必要です。快適で調節可能なものを選び、普段から着用に慣れさせておくとよいでしょう。
ポータブルトイレ&猫砂
非常時でも猫の衛生は維持する必要があります。折りたたみ式のポータブルトイレと、使い捨て可能な猫砂は最低でも一週間分は備えておきましょう。
キャットフード
猫の食料としてドライフードやウェットフードは長期保存可能なタイプを準備し、いつでも与えられるようにしておくのがベストです。
食器
猫が飲食するための食器は、使いやすく洗浄が可能なものが適しています。できれば折りたたみ可能で、場所を取らないものを選びましょう。
迷い猫札
猫とはぐれた際に備えて、名前や連絡先が記載された迷い猫札を、常に猫のハーネスに取り付けておくことが肝心です。
猫の防災グッズであると便利なもの一覧
洗濯ネット
避難時に猫を一時的に入れることができる洗濯ネットは、通気性が良くて安全な代替キャリーとして役立ちます。また、使い慣れた洗濯ネットは、猫に安心感を与えるアイテムにもなり得ます。
タオル、ウェットティッシュ、洗浄綿
清潔を保つためにはタオルやウェットティッシュが必要不可欠です。猫を拭いたり、怪我をしたときの応急処置に洗浄綿もあると便利です。
ビニール袋
食料や汚れた物を入れるためのビニール袋は、衛生管理を保つ上で有効です。使用済みの猫砂や食器の一時保管にも使えます。
お気に入りのおもちゃ
猫のストレス軽減のために、普段からお気に入りのおもちゃをいくつか用意しておくと良いでしょう。災害時に猫の気を紛らわせるのに役立ちます。
おすすめの猫の防災グッズ5選!
メッシュペットキャリー
こちらの透明な窓つきキャリーは、猫の様子を容易にチェックでき、フルオープン機能で猫の出し入れがしやすいです。ショルダーと手提げの2way仕様で、通気性抜群のメッシュデザインが特徴となっており、丸洗い可能で常に清潔さを保つことができます。

おでかけ猫トイレ
このトイレは持ち運びに便利なデザインが施されており、ファスナー付きのフタをすると猫砂を入れた状態で搬送が可能です。内側は撥水加工されており、収納袋付きでコンパクトに収まります。5〜8リットルの猫砂に対応しています。

ハーネス&リードセット
負担の少ない胴回り型のハーネス&リードセットで、猫の散歩が快適になります。通気性のメッシュ素材で夏も快適に、夜間の散歩も安心できる反射板つき。マジックテープとベルトで簡単に装着でき、サイズ調整も可能です。

iDog&iCatオリジナル ネームタグ
愛猫が迷子になった際に役立つ、オリジナルの可愛い迷子札です。コイン型プレートにおしゃれなデザインが施され、名前や電話番号を入れるスペースもあります。首輪にすぐ取り付け可能で、アクセサリーとしても活用できます。

ネコのための防災DXセット
緊急時に必要なすべてのグッズをまとめたこちらの猫用防災セットには、ポータブルケージや収納力抜群のリュックにくわえて折りたたみ式トイレとスコップ、臭いを閉じ込める袋、フードと水のためのボトル、折りたたみ可能な食器、落ち着けるネット、持ち物チェックリストや防水レスキューステッカーなどが含まれています。

猫は家族と同然だからこそ、防災対策は事前に行っておくことが大事
猫は家族と同然だからこそ、防災対策は事前に行っておくことが大切です。万が一の状況下でも、猫の安全と快適性を確保するためには、防災グッズの用意だけでなく、日頃からの準備と訓練が欠かせません。
愛猫を災害から守るための計画を立て、一緒に乗り越えられるよう備えておきましょう。

猫を三匹飼育しており、猫が大好きな管理人がコミュニティサイト「ネコメタルシティ」を立ち上げました。
運営スタッフのほとんどが猫を飼育中、または飼育経験があります。
猫とのHAPPYな生活のためのエンタメコンテンツやお役立ち情報を紹介しています。