保護猫の譲渡会とは?お迎えするための条件やメリット・デメリットについて解説

殺処分されるかもしれない猫を救いたいという想いから、保護猫をお迎えしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。保護猫に出会える場所のひとつで譲渡会がありますが、譲渡会にはどんな保護猫がいるのか、お迎えするまでの流れはどうなっているのか気になる方も多いはず。譲渡会に行くなら、事前に譲渡会の内容や流れを把握しておきたいですよね。

今回は、譲渡会で保護猫をお迎えするまでの流れや条件について詳しく解説します。譲渡会を利用するメリット・デメリットなども解説しているので、ぜひ最後までチェックしてください。

保護猫の譲渡会とは

保護猫の譲渡会とは、保護団体が新しい飼い主を見つけるために開催するイベントです。飼い主のいない野良猫や、さまざまな事情によって飼えなくなった猫を保護団体が引き取り、里親になりたい方と保護猫の出会いの場となっています。

保護猫の譲渡会は全国各地で開催されており、民間の保護団体や保健所などの行政機関が開催しています。また、譲渡会によっては事前申し込みが必要な場合もあり、特に行政機関が主催する譲渡会は講習会への参加を必須としていることが多いです。

保護猫の譲渡会に参加したい方は、申し込みなどの条件がないか事前にチェックしておきましょう。

譲渡会でお迎えできる保護猫の特徴

トイレなどのルールを覚えている

譲渡会で出会える保護猫には、既にトイレなどの基本的な生活ルールを覚えている子が多いです。家庭で飼われていた猫や保護団体でしつけを受けている猫は、トイレの場所やルールを理解しているため、新しい環境でも比較的早く慣れてくれるでしょう。これは、初めて猫を飼う人にとって安心できるポイントになるのではないでしょうか。

ただし、保護猫には飼い主がいない野良猫や、幼少期に捨てられてしまった子猫もいます。まだしつけがされていない保護猫も多いので、不安な点がある方は保護団体のスタッフに相談してみると良いでしょう。

あまり人に慣れていないこともある

保護猫の中には、まだ人間に慣れていない子も少なくありません。野良猫として生活していた子や、家庭で十分なケアを受けられなかった子は、どうしても人に対する警戒心が強くなります。最初は慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、あせらずゆっくり距離を縮めていくことで、徐々に信頼関係を築いていけます。

また、人に慣れていない保護猫は里親が見つからないことが多く、里親が見つからないと殺処分される可能性もあります。そのため、里親が見つかる可能性を上げるために、人にある程度慣れてきた段階で譲渡会に出てくる保護猫も多いです。

保護猫が再び悲しい思いをしないように、保護団体のスタッフと保護猫自身も努力していることを覚えておいてくださいね。

子猫が多い

保護猫の譲渡会では、子猫と出会えることが多い傾向にあります。環境省が発表した令和4年度のデータによると、約57%の保護猫が飼い主不明の子猫です。また、保護猫は保護犬よりも数が多いため、保護されている子猫の数も多くなっています。

保護されている子猫の里親になりたいと考えている方は、譲渡会に参加すれば出会える可能性が高いといえるでしょう。

譲渡会から保護猫をお迎えするメリット

性格が安定していることが多い

譲渡会で出会う保護猫はある程度成長していて、性格が比較的安定しています。性格が安定していると相性を確認しやすいため、大きなメリットといえるでしょう。

また、保護団体のスタッフが猫の性格をよく把握しているため、自分に合う猫を選ぶためのアドバイスをもらえることも多いです。ただし、子猫の場合は成長とともに性格も変化していくので、あくまで参考程度にしておきましょう。

殺処分の可能性がある猫を救える

譲渡会で保護猫をお迎えするということは、殺処分の可能性がある猫を救うことにもつながります。保護猫は一定期間を過ぎると殺処分の対象になる可能性があり、この現実から保護猫を救うことができるのは、里親になれる方だけです。

ペットショップやブリーダーから猫をお迎えする方法もありますが、悲しい思いをしている猫を1匹でも多く減らすために、保護猫をお迎えすることも考えてみてください。

トライアル期間で相性を確認できる

譲渡会で保護猫を迎える場合、多くの保護団体ではトライアル期間を設けています。トライアルでは実際に保護猫を自宅で預かり、一緒に生活することが可能です。

トライアルは、飼い主と猫の相性を見極めるための重要な期間。トライアルがあることで、猫をお迎えした後に思っていた生活と違ったというミスマッチを防ぐことができます。ただし、トライアルは必ず設けられているわけでないので、事前に確認しておきましょう。

お迎えするための費用が安い

ペットショップやブリーダーから猫をお迎えする場合、数十万円の費用が必要になることもあります。一方、譲渡会で保護猫を引き取る際の費用は、約3~6万円程度が相場です。そのため、譲渡会で保護猫をお迎えするほうが予算を抑えることができます。

譲渡にかかる費用の内訳はさまざまですが、猫をお迎えするための費用が安くなるのは大きなメリットといえるでしょう。

譲渡会から保護猫をお迎えするデメリット

お迎えするまでに時間がかかる

譲渡会で猫をお迎えする場合、手続きや審査があるため時間がかかることがあります。譲渡会では保護猫の里親として相応しいのかを確認するため、面談や書類チェックなどを実施しているのです。

その日に保護猫を連れて帰りたいと考える方も多いかもしれませんが、これは悲しい経験をしてきた保護猫が、新しい家で幸せに暮らせるようにするための大切なプロセスです。たとえ相性の良い保護猫と譲渡会で出会えたとしても、すぐにお迎えできるわけではないことを覚えておきましょう。

審査を通過しなければならない

保護猫のなかには、以前の飼い主が飼育放棄をするなど、飼い主都合の理由で保護された子も多いです。そのため、保護猫たちにまた悲しい思いをさせないように、里親になるための審査が行われます。審査の主な内容は以下のとおりです。

  • ペットの飼育が可能な物件に住んでいる
  • 室内飼いができる
  • 経済的な余裕がある
  • 高齢者ではない
  • 家族全員の同意を得ている

上記のほかにも、保護団体によってさまざまな審査基準が設けられています。譲渡会の審査基準についてはスタッフが教えてくれますので、気になる方は事前に確認しておきましょう。

譲渡会で保護猫をお迎えするまでの流れ

①里親になりたい保護猫を見つける

まずは譲渡会に参加して、保護猫に直接会ってみましょう。保護団体のスタッフと相談しながら相性を確認し、どの猫が自分に合うかをじっくり考えてみてください。

② 申し込み・審査

里親になりたい保護猫が見つかったら、次は申し込みです。申し込みの後には審査が行われるため、気に入った猫をすぐに連れて帰れるわけではありません。審査の内容は保護団体によって異なりますが、保護猫を生涯にわたってお世話できるかどうかをチェックされます。

③ トライアルで保護猫と生活してみる

審査を無事に通過できたら、実際に猫と生活するトライアル期間のスタートです。トライアル期間は保護団体によって異なりますが、大体2週間以上が目安となっています。トライアルは、猫との相性を確認したり、猫がいる生活を続けて問題ないかをチェックしたりする大切な期間です。

猫に再び辛い経験をさせないように、本当にお迎えしても大丈夫なのかしっかり確認しましょう。

④ 正式に譲渡

トライアルが終了し、問題がなければ正式に譲渡の手続きを行います。契約書や本人確認書類を提出し、手続きを終えたらついに保護猫を家族としてお迎えできるという流れです。

このように、譲渡会で保護猫をお迎えするにはいくつかのステップを踏む必要があります。すぐに連れて帰りたい気持ちはわかりますが、保護猫の幸せを第一に考えてのことだということを理解しておきましょう。

保護猫をお迎えしたいなら譲渡会に参加してみよう

今回は、保護猫を譲渡会でお迎えするまでの流れや、メリット・デメリットなどについて解説しました。譲渡会はさまざまな保護団体が全国各地で行っており、実際にたくさんの保護猫たちと出会える貴重な機会です。

トライアル期間が設定されていることも多いため、自分と猫の相性を確認してからお迎えすることができます。保護猫をお迎えしたいと考えている方は、ぜひ譲渡会に参加してみてくださいね。