猫の顎にニキビができる原因とは?拭き方やケア方法について解説

猫の顎や口周りに黒いブツブツができた場合、ニキビの可能性があります。ニキビは皮膚疾患のひとつで、放置すると出血や化膿を引き起こす場合があるため、飼い主は適切にケアしなければなりません。また、猫の顎にニキビができる原因を理解し、猫が辛い思いをしないよう日頃から予防することが重要です。

本記事では、猫の顎にニキビができる原因や症状にくわえて、ニキビができた場合の拭き方やケア方法などについて詳しく解説します。

猫の顎にできるニキビとは

猫の顎にできるニキビは、挫創(ざそう)と呼ばれる皮膚疾患の一種です。猫が毛づくろいをするのが難しい顎の下にできる場合が多く、描種や年齢などに関係なく発症する可能性があります。猫の顎の下は皮脂腺の分泌物が多い部分でもあり、汚れが詰まって炎症を起こしやすいため注意が必要です。

軽症の場合は黒いブツブツが見えますが、かゆみや腫れはほとんどないケースが多いです。しかし、放置しておくと炎症が起きて腫れてしまったり、皮膚が固くなってしまったりする場合があります。

さらに、重症化すると強いかゆみや腫れを伴ない、細菌が感染して化膿する可能性もあるため危険です。この状態になった場合は自宅でのケアが困難なため、すぐに動物病院を受診するようにしましょう。

猫の顎にニキビができる原因

細菌による感染

口周りについた食べかすや水をそのままにしておくと、細菌が繁殖しやすくなります。猫が口周りを舐めることで口内細菌が付着し、感染してしまう場合があるため注意が必要です。猫の口周りに汚れが付着している場合は、優しく拭き取るようにしましょう。

また、猫のフードや水を入れる食器にも細菌が繁殖する可能性があります。特に、プラスチック製の食器は傷が入りやすく、汚れが落ちにくいため雑菌やカビの温床となる場合があるのです。この状態に気づかないまま食器を使い続けると、猫の顎に細菌が付着してニキビの原因につながります。

猫が使う食器は清潔に保ち、陶器やガラス製の食器に変えるのがおすすめです。また、飲み水も毎日変えるようにしましょう。

ストレス

猫は、環境が変化するとストレスを感じやすい動物です。引っ越しや来客、新しいペットを迎えた場合などでストレスがかかると、免疫力が落ちてニキビの発生につながります。そのため、猫の顎にニキビができた場合は、ストレスの原因となる環境の変化があったか確認することが重要です。猫にストレスを与えないためにも、急激な環境の変化には注意してください。

アレルギー

ステンレスやプラスチックの食器を使用している場合、猫がアレルギー反応を起こす場合があります。アレルギーや細菌による感染を防ぐためにも、陶器やガラス製の食器が望ましいといえるでしょう。

なお、猫の口周りにかゆみがある場合は、ニキビではなく食物アレルギーの可能性もあります。顎にできるニキビと食物アレルギーでは対処法が異なるため、早めに医師に相談してください。

ニキビダニ症

ニキビダニ症は毛包虫症とも呼ばれ、猫の被毛の根本に生息する寄生虫によって引き起こされる病気です。免疫力が低下している際などに発症しやすく、ニキビダニ症が原因で顎にニキビができる場合があります。

ニキビダニは健康な状態の猫にもわずかに生息していますが、体調の悪化に伴って繁殖します。そのため、顎のニキビがなかなか治らない場合は、動物病院でニキビダニが増えていないか確認してもらいましょう。

フードが猫に合っていない

猫の口周りを清潔に保ったり、食器を変えたりしても顎のニキビが治らない場合は、フードが合っていない可能性があります。フードに含まれる脂肪分が猫に合っていないと、ニキビができやすい場合があるため見直しが必要です。

ただし、フードを急に変えると猫がお腹を壊すリスクがあります。猫の様子を確認しながら、少しずつ変えていきましょう。

猫の顎にニキビができた場合のケア方法

ぬるま湯で濡らして優しく拭き取る

猫の顎にニキビができた場合、軽症であれば自宅でのケアで改善する場合があります。コットンやガーゼをぬるま湯で濡らし、患部を優しく拭きましょう。ただし、汚れを落とすために強くこすると、猫の皮膚を傷つけてしまうため注意が必要です。

猫用のシャンプーで優しく洗う

猫の顎の下に汚れが付着している場合、猫用のシャンプーやクリーナーなどを使用して洗うのも効果的です。お湯に少量を混ぜて、優しく洗ってあげましょう。また、猫の口周りを洗うため、口に入っても問題ない製品を使うことが重要です。

汚れを落としても、シャンプーが残っていると皮膚トラブルにつながるおそれがあります。シャンプーが完全に落ちるまですすぎを行い、被毛もしっかり乾かすようにしましょう。

猫の顎にニキビができた場合の注意点

猫の顎にニキビができた際に、歯ブラシやピンセットを使って無理に除去しようとすると皮膚を傷つけるおそれがあります。なかなか汚れが落ちない場合、つい強くこすりたくなるかもしれませんが症状の悪化につながります。さらに、傷ができてしまうと傷口から細菌に感染してしまう可能性もあるため注意が必要です。

また、猫のニキビは人間のニキビとは異なるため、人間用の市販薬は使用しないでください。人間用の市販薬は猫にとって刺激が強く、ニキビの悪化につながる場合があります。細菌の感染を防ぐために消毒する場合も、人間用の消毒液を猫に使うことはできません。

猫の顎のニキビをケアする際は、動物病院で処方してもらった薬を使用しましょう。

猫の顎ニキビのケアにおすすめのアイテム

mofuwa「猫あごクリーナー」

mofuwa「猫あごクリーナー」は、猫の顎にできたニキビを効果的にケアできるクリーナーです。アルカリ電解水で作ったジェルで汚れを落とし、細菌の繁殖を防ぐ成分も入った商品となっています。

顔を濡らすことに抵抗がある猫も多いため、シャンプーで洗うことが難しい場合があります。しかし、猫あごクリーナーはコットンやガーゼにつけて使用できるため、シャンプーが苦手な猫にも使いやすい点が魅力です。

無香料かつ無添加処方で、猫がクリーナーを舐めても問題ない成分で作られているため、安心して使用できる商品といえるでしょう。

ワセリンHG 100g

猫の顎のニキビは、ワセリンを使って安全にケアすることが可能です。猫の皮膚は皮脂によって保護されており、水で拭き取ろうとすると皮脂が水分をはじいてしまいます。しかし、ワセリンを皮脂になじませることで、皮膚を傷めることなく汚れを拭き取ることができるのです。

なお、ワセリンにはいくつか種類がありますが、猫に使用できるのは白色ワセリンです。白色ワセリンは他の種類よりも純度が高く、猫にとって有害な成分が含まれていません。ワセリンで猫の顎にできたニキビをケアする際は、使用する種類に注意しましょう。

サポートショップ
¥447 (2024/08/30 18:55時点 | 楽天市場調べ)

猫の顎のニキビが悪化する前に動物病院を受診しよう

今回は、猫の顎にニキビができる原因や汚れの拭き方にくわえて、適切なケア方法やおすすめのアイテムなどについて解説しました。猫の顎の下は汚れが溜まりやすく、さまざまな原因によってニキビができやすい部位です。日頃から定期的にケアすることで、猫の顎にニキビができないよう予防する必要があります。

猫の顎のニキビは悪化すると自宅でのケアが難しいため、早めに動物病院を受診しましょう。

こちらの記事は自己診断を促すものではありません。猫ちゃんに異常が見られる場合は早めに獣医師にご相談ください。