猫が夏バテしてしまう原因とは?症状やおすすめの対策グッズを紹介

夏が訪れると、猫も人間と同じように暑さで夏バテしてしまうことがあります。夏バテは猫の体調に大きな支障をきたすため、飼い主が適切な対策を講じることが重要です。また、猫が夏バテしているかもしれないサインを把握しておくことで、早期に治療することができます。

本記事では、猫が夏バテしてしまう原因や症状、おすすめの夏バテ対策グッズなどを紹介します。暑い夏でも快適な生活を送れるよう、ぜひ愛猫の健康管理に役立ててください。

猫も夏バテする?

猫は比較的暑さに強い動物ですが、湿度には弱いため夏バテしてしまう場合があります。特に日本の夏は高温多湿であり、猫にとっては苦手な環境です。

また、猫の夏バテは熱中症と違い、急激な体調不良を引き起こすわけではないため、飼い主が異変に気づきにくいという問題があります。猫が夏バテしていないか日頃から注意して観察し、適切な予防策を実施することが重要です。

猫が夏バテしてしまう原因

夏バテとは、急激な温度変化によって自律神経が乱れてしまうことで発生する体調不良を指します。猫にとって高温多湿な環境はストレスが大きく、自律神経が乱れる原因になってしまうのです。

また、猫は人間よりも汗腺が少ないため、発汗による体温調整が難しいという問題があります。猫はグルーミング(毛づくろい)によって唾液を蒸発させて体温調節を行いますが、高温多湿な環境ではうまく熱を逃がすことができません。そのため、夏場は体内に熱がこもりやすくなり、夏バテにつながってしまいます。

さらに、冷房によって室温の違う部屋を行き来していると、体温調整がうまくいかない場合があります。頻繁に体温調整が必要になることも、自律神経の乱れにつながるのです。夏場だけでなく、急激な温度変化は猫にとって負担が大きいことを理解しておきましょう。

猫の夏バテを疑うべき症状

食欲不振

猫が食欲不振を起こしたり、水をあまり飲まなくなったりした場合は夏バテの可能性があります。食欲不振が続いた場合、猫の免疫力が低下して他の病気にも感染しやすくなるため注意が必要です。夏場に食べる量が減った場合は、夏バテを疑うようにしましょう。

また、水分補給が足りなくなると、腎臓に負担がかかってしまうことで泌尿器系の病気につながるおそれもあります。夏バテによって体力が落ちるとトイレを我慢してしまう猫もいるため、飼い主はトイレチェックも習慣にしましょう。

嘔吐・下痢

猫が嘔吐や下痢をすることも、夏バテが疑われるサインです。猫は吐き戻しが多い動物ですが、下痢も伴っている場合は消化器系のトラブルが生じている可能性が高くなります。

また、猫が嘔吐した後にぐったりしていたり、嘔吐の頻度が多かったりする場合は要注意です。猫の夏バテは、消化器系の不調を起こしやすい点を把握しておきましょう。

動かずに寝てばかりいる

猫が夏バテすると、体力が低下するため動かずに寝てばかりいることが多いです。普段よりも活動している時間が短くなった場合は、夏バテの可能性を疑いましょう。特に、老描のような普段から活動量が少ない猫は、夏バテをしているかの判断が難しい傾向にあります。飼い主の肌感でも元気がなさそうだと感じた場合は、早めに医師に相談することが重要です。

猫が夏バテしないための対策

室温を一定に保つ

猫の夏バテを予防するためには、室温を一定に保つことが重要です。猫にとって理想的な室温は25℃前後で、湿度は50~60%とされています。部屋全体の温度が均一になるよう、サーキュレーターや扇風機を併用して空気を循環させると効果的です。

また、温湿度計を設置すれば、体感ではなく正確な温度・湿度を測ることができます。天井と床では温度が異なる場合があるため、猫が好んで過ごしている場所が適切な温度・湿度になっているかチェックしましょう。

さらに、猫が自分で部屋を移動して体温調整できる環境にしておくことも重要です。特に子猫や老描は、エアコンで身体が冷えすぎると体調が悪化してしまう可能性があります。外出する際は部屋のドアを閉めず、猫が寒いと感じたら移動できるようにしておきましょう。

しっかり水分補給できるように環境を整える

元々、猫は水を飲む量が多くありません。そのため、夏場に水分補給がしっかりできていないと、夏バテする可能性が高くなってしまいます。水分補給を促すために、水飲み場を複数設置するなどの工夫を行いましょう。

なお、健康な成猫の場合、1日に必要な水分量は体重1kg×約50mlといわれています。なかなか猫が水を飲んでくれない場合は、容器に問題がある可能性も高いです。どの方法であればしっかり水分補給してくれるのか、さまざまな方法を試してみてください。

冷感グッズを用意する

猫の夏バテを予防するためには、冷感グッズを用意するのも効果的です。上述のとおり、猫は人間よりも汗腺が少なく、湿度が高い環境ではうまく熱を逃がすことができません。そのため、暑くなったら涼めるように冷感マットやアルミプレートなどを用意してあげましょう。

ただし、ジェルタイプの冷感マットを使用すると、猫が爪で破いてジェルを誤飲してしまうリスクがあります。冷感グッズを購入する際は、安全性に配慮された商品を選ぶことが重要です。

ご飯を変えてみる

夏バテによって食欲が減退した場合は、猫のご飯を変えることで解決する場合があります。ドライフードからウェットフードに変えれば、水分補給も同時にできるため夏バテ対策として非常に効果的です。

また、食欲が落ちた時は、かつおぶしなどの嗜好性が高い食品をトッピングしてみるのもおすすめです。栄養価の高い栄養補助食品なども利用すれば、少量でも必要な栄養素を摂取できます。ただし、猫に持病などがある場合は、ご飯を変える前に医師に相談しましょう。

猫におすすめの夏バテ対策グッズ

mitas「冷感 ひんやり クールマット」

mitas「冷感 ひんやり クールマット」は、接触冷感素材を使用した夏バテ対策に効果的なマットです。裏面がメッシュ素材になっており、熱がこもりにくいため快適に過ごすことができます。床やクッションの上など、猫が気に入っている場所に敷くだけで使用できて洗濯機で洗えるため、手入れも簡単です。

ottostyle「ペット用ひんやり大理石」

ottostyle「ペット用ひんやり大理石」は、天然の大理石を使用した冷感グッズです。高級感があってインテリアになじみやすく、耐久性が高いおすすめの商品となっています。水や電気を使用しないため、省エネな点も魅力です。

また、表面が汚れてしまっても簡単に汚れを拭き取ることができるので、いつでも清潔な状態を保つことができます。大理石は猫が引っかいたり誤飲したりしてしまうリスクもないため、安全性に優れた商品といえるでしょう。

マルカン「ひんやりクール猫鍋ジャンボ」

マルカン「ひんやりクール猫鍋ジャンボ」は、夏バテ対策にぴったりなアルミ製の冷感グッズです。アルミニウム純度99.5%以上の高純度アルミを使用しており、ネコ型のフォルムがかわいい商品となっています。裏面にはすべり止めパッドがついているため、床を傷つける心配もありません。猫が好きなハーブの香りがするシールも付属しています。好みの場所に貼って使用してみてください。

愛猫が夏バテしないようにしっかり対策しよう

今回は、猫が夏バテしてしまう原因や症状にくわえて、おすすめの夏バテ対策グッズなどを紹介しました。猫は暑さに強い動物ですが、日本の高温多湿な環境では夏バテする場合があります。日頃から室温や食事などに注意し、夏バテの兆候がないかチェックすることが重要です。ぜひ本記事を参考にしながら、愛猫が夏バテしないように予防していきましょう。

こちらの記事は自己診断を促すものではありません。猫ちゃんに異常が見られる場合は早めに獣医師にご相談ください。