猫の水飲みはどんな種類がある?選び方や陶器製でおすすめの商品を紹介

元々、猫はあまり水を飲まなくても生きていける動物ですが、一定量の水分補給は必要です。水を飲む量が少なすぎると内蔵に大きな負担がかかってしまい、さまざまな病気の原因につながってしまいます。また、猫は水飲みの器が合っていないと水を飲む量が少なくなる場合があるため、猫に合った水飲みを選ぶことが大切です。

本記事では、猫の水飲みの種類や選び方にくわえて、陶器製でおすすめの水飲みなどを紹介します。本記事を参考にしながら、愛猫が気に入る水飲みを探してみてください。

猫はどれくらい水を飲む必要がある?

猫の祖先は砂漠地帯に生息していたため、あまり水を飲まなくても問題ありません。猫は必要な水分を食事でまかなうことができるよう、腎臓の機能が強くなっているためです。ウェットフードなどを与えている場合は、さらに水を飲む必要が少なくなります。

しかし、必要な水分量が確保できていない場合、腎臓の病気や尿路結石などの病気を引き起こすおそれがあります。猫に必要な水分量は描種や年齢、体格や運動量などによっても異なりますが、大体の目安を知っておくことが重要です。

猫にとって1日に必要な水分量の目安は、以下のとおりとなっています。

体重1日に必要な水分量
2kg140ml
3kg190ml
4kg240ml
5kg280ml
6kg320ml
7kg360ml
8kg400ml
9kg440ml

ウェットフードを与えている場合は食事で水分をまかなえているため、必要な水分量は少なくなります。しかし、ドライフードを与えている場合は水を飲む必要があるため、脱水症状に陥っていないか注意しなければなりません。

また、水の飲み過ぎも体調の悪化につながるおそれがあります。普段よりも極端に水を飲む量やおしっこの量が増えた場合は、糖尿病や膀胱炎などの病気が潜んでいるサインかもしれません。猫が適切な量の水を飲んでいるか、日頃から注意して確認するようにしましょう。

猫の水飲みの主な種類

陶器などで作られた水飲み器

猫の水飲みにはいくつか種類がありますが、陶器で作られた水飲みは人気があります。一般的なタイプの水飲みであり、故障によって機能しなくなる心配がないため安心して使用できます。また、手頃な価格の商品が多く、デザインも豊富な点が魅力です。

ただし、陶器製の水飲みは猫が水遊びをしたり、ひっくり返してしまったりする場合があります。水飲みのそばに電気製品を置かないようにするのはもちろん、水飲みの下に吸水マットを敷くなどの対策を行うようにしましょう。

自動給水器

自動給水器は、水を入れたタンクをセットして自動で給水してくれるタイプの水飲みです。自動給水器には、食べかすや毛などを取り除くためのフィルターがついており、猫がいつでも清潔な水を飲むことができます。ディスペンサー式と循環式の2種類があり、こまめに水を補給する必要がないため、飼い主が不在の時でも安心です。

しかし、自動給水器は機械なので故障する可能性があります。また、電気代やフィルターなどの備品代も必要であり、メンテナンスの手間もかかる点はデメリットといえるでしょう。

猫の水飲みの選び方

サイズで選ぶ

猫が水飲みを気に入らなかった場合、あまり水を飲んでくれない場合があります。水を飲む量が減ると、腎臓の病気や尿路結石などの病気につながるリスクがあるため、愛猫に合った水飲みを選ぶことが重要です。

まず、猫の水飲みを選ぶ際はサイズに注意が必要です。猫がかがんで水を飲まなければならない高さだった場合、体に負担がかかってしまいます。そのため、猫がかがまなくても水が飲める、ある程度の高さがある水飲みを選びましょう。

また、水飲みの幅が狭いと、ヒゲが当たってしまうため嫌がる可能性があります。水を飲む際にかがむ必要がなく、ヒゲも当たらないサイズの水飲みを選ぶことがポイントです。

材質で選ぶ

猫の水飲みは、陶器やステンレス、プラスチックなどのさまざまな材質があります。なかでも、特におすすめなのは陶器製の水飲みです。陶器は汚れが付着しづらいため、清潔に保ちやすいという魅力があります。ある程度の重量があるため、安定感がある点もメリットです。

一方、プラスチックの水飲みは傷がつきやすく、傷口に細菌が繁殖して皮膚トラブルなどにつながるリスクがあります。また、ステンレス製の水飲みはアレルギー反応を起こしてしまう猫もいるため、猫によっては安全とはいえません。

そのため、猫の水飲みを選ぶ際は、陶器製の水飲みを選ぶのがおすすめといえるでしょう。

機能性で選ぶ

猫は水が流れている状態を好む傾向があり、循環式の自動給水器を気に入る場合があります。循環式の自動給水器には湧き水タイプや噴水タイプなどがあるため、水の流れ方は商品によって異なります。流れている水が好きな猫の場合は、循環式の自動給水器を選んであげましょう。

静音性で選ぶ

自動給水器を選んだ場合、モーター音が鳴るため静音性にも注意が必要です。音に敏感な猫の場合、モーター音が大きいと水飲みに近づかない可能性があります。自動給水器には音の大きさが表記されている商品もあるので、静音性の高い商品を選びたい場合は事前にチェックしておきましょう。

陶器製で猫におすすめの水飲み

オーカッツ「ヘルスウォーターボウル」

オーカッツ「ヘルスウォーターボウル」は、水をあまり飲まない猫のために、愛知県瀬戸の工場で手作りされている国産陶器製の水飲みです。開発者の愛猫が水をあまり飲まなかったことで、泌尿器系の病気にかかってしまった経験から誕生した商品となっています。

一般的な陶器にはない独自の成分を含んでおり、その成分が水の風味に変化をもたらすことで、猫が水を飲んでくれやすくなる仕組みです。また、水垢や茶渋などの汚れが付着しづらい性質もあるため、衛生面でも優れた水飲みとなっています。

tower「ペットフードボウルスタンドセット」

tower「ペットフードボウルスタンドセット」は、フードと水を合わせて置くことができる陶器製の水飲みです。水飲みは生活感が出やすい商品が多いですが、こちらはシンプルでスタイリッシュなデザインとなっているため、インテリアにもなじみやすくなっています。

また、ふたつのボウルは取り外し可能であり、個別に洗えるため常に清潔に保つことが可能です。それぞれのボウルにフードと水を入れたり、2種類のフードを入れたりすることができるので、自由度が高い点も魅力といえます。

モダンなデザインの水飲みを探していた方は、こちらの商品を検討してみてはいかがでしょうか。

GEX「ピュアクリスタル セラミックス」

GEX「ピュアクリスタル セラミックス」は、飲み口が陶器製の自動給水器です。中心部から水が流れることで、食べかすや猫の毛がタンクに流れる仕組みとなっているため、飲み口を常に清潔な状態に保つことができます。

また、飲み口が広いため猫のヒゲが当たらず、外からはコードやフィルターなどの内部構造が見えないデザインです。陶器製の自動給水器を探していた方は、こちらの水飲みを検討してみてください。

猫の水飲みを選ぶなら陶器がおすすめ

今回は、猫の水飲みの種類や選び方にくわえて、陶器製でおすすめの水飲みなどを紹介しました。猫があまり水を飲まない場合、それは水飲みに問題がある可能性があります。水飲みはさまざまな種類やデザインがあり、年齢や体格などによって適した水飲みは変わるため注意が必要です。

また、陶器製の水飲みは衛生面や安定感に優れているので、水飲みは陶器製を選ぶことをおすすめします。いくつかのタイプを試しながら、愛猫が最も気に入る水飲みを探してみてください。