高い場所が好きな猫のために、キャットタワーを設置してリラックスできるスペースをつくることは、猫が快適に過ごす環境づくりのために重要です。
しかし、キャットタワーは存在感があるため、デザインが部屋になじまないとインテリアのバランスが崩れることがあります。
そのため、おしゃれで部屋の雰囲気に合うキャットタワーを探している方も多いのではないでしょうか。
本記事では、人気の北欧インテリアにも合うおしゃれなキャットタワーを7種類ご紹介します。おしゃれなキャットタワーを選ぶポイントについても解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
キャットタワーを設置する理由
猫がくつろげる場所になる
キャットタワーを設置する理由として、猫は高い場所を好むためリラックスできるという点があげられます。
本来、猫は狩りを行う際に木の上に登り、見晴らしの良い場所から獲物を見つけていました。また、高い場所に登っていれば外敵から身を守ることができるため、猫にとって安全な場所を確保できます。
上記の理由から、猫は高い場所にいると落ち着くという習性があるのです。
さらに、多頭飼いで喧嘩をしてしまった時や、猫がひとりでゆっくりしたい時にキャットタワーがあると、猫にとって落ち着ける避難スペースにもなるでしょう。

運動不足を解消できる
先述のとおり、猫は高い場所を好むため、高い場所に登ったりジャンプしたりする能力に長けています。しかし、室内では行動範囲が限られているため、運動不足になりがちです。運動不足になると、ストレスや肥満の原因にもつながり、猫にとって大きな負担となってしまいます。
そんな時にキャットタワーがあると、猫にとって必要な上下運動を促し、運動不足やストレス解消につながります。
愛猫の健康状態を維持していくために、キャットタワーは必要だといえるでしょう。

爪とぎのツールにもなる
キャットタワーの中には、ポール部分などで爪とぎができる仕様の商品があります。
猫にとって、爪とぎは狩りや身を守るために重要な習性であり、マーキングの役割も果たしているのです。
猫が部屋の壁や家具で爪とぎをするので困っている方も、爪とぎができるキャットタワーを購入すれば防止できる可能性があるでしょう。
なお、爪とぎができるポール部分には、主に麻縄や綿縄などの素材が使われているため、愛猫の好みやインテリアに合ったものを選びましょう。

おしゃれな北欧インテリアに合うキャットタワーの選び方
木製やファブリック素材を使用している
インテリアにはさまざまなジャンルのものがありますが、あたたかみがありシンプルな北欧インテリアは根強い人気があります。
そんな北欧インテリアは、木やファブリック素材などの天然素材を取り入れる点が特徴です。
そのため、木製やファブリック素材を使用しているキャットタワーを選ぶと、インテリアに統一感が生まれます。
木やファブリックの色も部屋の家具と合わせれば、空間に上手く溶け込ませることができるでしょう。
丸みのあるフォルムになっている
直線を基調とするモダンなインテリアと違い、北欧インテリアでは丸みがあってやわらかいフォルムを取り入れることがポイントです。キャットタワーも、直線的なフォルムになっているものより丸みのあるフォルムのものを選ぶと、北欧インテリアになじみやすいといえるでしょう。
素材だけでなくデザインにもこだわることで、存在感のあるキャットタワーもおしゃれに設置することができます。
動物や植物をモチーフにしたデザイン
動物や植物をモチーフにした雑貨やインテリアグリーンも、北欧インテリアに欠かせないアイテムです。また、ラグやカーテンにボタニカルな柄を取り入れているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
キャットタワーにも動物や植物をモチーフにしたおしゃれなデザインがあるため、インテリアのアクセントに選ぶのもいいでしょう。
北欧インテリアにも合うおしゃれなキャットタワー7選
cat-land「ハンモック付きキャットタワー」
cat-land「ハンモック付きキャットタワー」は、やわらかい色味とふわふわのファー生地を使用しているため、北欧インテリアにもなじみやすいキャットタワーです。
耐荷重は10kgで安定感のあるハンモックがついており、猫が安心してくつろぐことができます。また、5種類のおもちゃが付属しているため、長期間飽きずに楽しんでもらうことができるでしょう。

NEOLEAD「キャットタワーStadium Sクラスモデル ファブリック」
NEOLEAD「キャットタワーStadium Sクラスモデル ファブリック」は、オールシーズン使えるファブリック素材を使用したキャットタワーです。
ライトグレーとアイボリーの2色展開で、部屋になじみやすいデザインとなっています。
さらに、ファブリック素材であれば毛が絡まりにくいため、掃除も簡単なのが魅力です。
有害性の少ない低ホルム接着剤の使用や猫が使いやすい導線設計など、安全性にもこだわったキャットタワーとなっています。

NEOLEAD「キャットタワーStadium Sクラスモデル ラバーウッドタイプ」
NEOLEAD「キャットタワーStadium Sクラスモデル ラバーウッドタイプ」は、割れが少なくて頑丈なラバーウッドを使用したキャットタワーです。
ナチュラルな木目が美しく、北欧インテリアにも合うおしゃれなデザインとなっています。
また、ラバーウッドは水や汚れに強く、一拭きでお手入れが完了する点も大きなメリットです。
木製のおしゃれなキャットタワーを探しているという方は、こちらの商品を検討してみてはいかがでしょうか。

smile88「キャットツリーモダン165」
smile88「キャットツリーモダン165」は、木をモチーフにしたデザインが個性的なキャットタワーです。
植物をモチーフにしたアイテムは北欧インテリアと相性が良いため、部屋に北欧要素をプラスしたい方にもおすすめとなっています。
なお、こちらのキャットタワーは1段減らしてコンパクトにすることもできるため、圧迫感を減らしたい方や子猫がいるご家庭にもおすすめできるキャットタワーです。

Mau「Mauタワー ミルキーエッグ」
Mau「Mauタワー ミルキーエッグ」は、ミルキーベージュのやわらかな色味と卵型のステップ台、優しい雰囲気が特徴のキャットタワーです。
台座にはステンレスのブランドロゴプレートがついており、女性にも大人気の商品となっています。
コロンとした丸みのあるフォルムは北欧インテリアと相性が良く、部屋のイメージを崩さずに設置することができるでしょう。

Mau「Mauタワー パルフェ」
Mau「Mauタワー パルフェ」は、ペーパー製のバスケットで作ったナチュラルテイストで可愛いデザインのベットやハウスが魅力のキャットタワーです。
バスケットは通気性が良いため、夏場でも猫が快適にくつろぐことができます。
深めのハンモックやおもちゃ、トンネルや爪とぎポールなど、猫が喜ぶアイテムが詰まっている点も魅力です。おしゃれなナチュラルデザインで、機能性も高いキャットタワーを探している方におすすめの商品となっています。

ONEKOSAMA「RESIDENCE -レジデンス-」
ONEKOSAMA「RESIDENCE -レジデンス-」は獣医師監修のもと、徹底的に猫の目線にたって設計されたキャットタワーです。
企画からデザイン、製造までの全工程をMade in Japanにこだわり、職人による手作業で作られています。
ステップ台の位置や高さも緻密に設計し、登りやすく降りやすい導線を確保しながら安全性にも配慮したデザインが魅力です。
また、洗練されたデザインと豊富な8色展開で、北欧インテリアになじみやすいのも魅力。
ポール部分の素材や宇宙船の数も選ぶことができ、好みに合わせてカスタマイズできる点もポイントです。
ステップ台にはスタイリッシュなレザー調素材を使用しており、ニオイや汚れの染み付きを防いでくれます。
スタイリッシュで高品質なキャットタワーをご希望の方は、こちらの商品を検討してみてはいかがでしょうか。

おしゃれなキャットタワーを選ぶ際は愛猫が使いやすいか検討することも重要
今回は、キャットタワーが猫にとって必要な理由や、北欧インテリアにもマッチするおしゃれなキャットタワーを厳選してご紹介しました。
「部屋の景観を維持しながらキャットタワーを取り入れたい」という方も、ポイントを押さえることで上手く調和させることができます。
ただし、キャットタワーはデザインも大事ですが「愛猫が使いやすい仕様になっているか」を考えることが非常に重要です。
愛猫の年齢や性格、体格などを考慮したうえで、ベストなキャットタワーを検討するようにしましょう!

猫を三匹飼育しており、猫が大好きな管理人がコミュニティサイト「ネコメタルシティ」を立ち上げました。
運営スタッフのほとんどが猫を飼育中、または飼育経験があります。
猫とのHAPPYな生活のためのエンタメコンテンツやお役立ち情報を紹介しています。