猫の爪切りは定期的に行う必要があり、猫や飼い主の安全を守るために欠かせないメンテナンスです。しかし、爪切りが苦手で暴れる猫も多いため、スムーズに爪切りができなくて困っている方もいるのではないでしょうか。爪切りが苦手な猫も、上手に対応すれば爪切りに慣れてもらうことが可能です。
本記事では、爪切りで猫が暴れる場合の対処法や、爪切りをスムーズに行うためのポイントなどを解説します。愛猫の爪切りに苦戦している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
猫が爪切りで暴れる理由

手足を触られたくない
子猫の頃から爪切りに慣れていない場合、猫が爪切りを嫌がって暴れることは珍しくありません。暴れる理由として、まず手足を触られることに抵抗がある点があげられます。日頃からスキンシップを行っていても、手足を触ることは少ないのではないでしょうか。そのため、爪切りを行う以前に、手足を触られることに対して抵抗してしまう場合があるのです。
爪切りで怪我をしてしまったことがある
猫が爪切りで暴れる理由には、過去に爪切りで怪我をした経験がある場合も考えられます。猫の爪の根元には、クイックと呼ばれる血管や神経が通った箇所があります。そのため、深く爪を切ってしまうと、痛みや出血を伴うケースもあるのです。特に、爪が黒い猫は血管の色が見えないため、十分に注意する必要があります。
爪切りで痛い思いをした経験があると、猫が爪切りを嫌いになるのも当然です。爪切りをする際は深爪に注意し、慎重に行うようにしましょう。
身を守るための武器を失ってしまう
猫にとって、爪は狩りや身の安全を守るための武器です。室内飼いの猫にも野生の本能は残っているため、自分の武器を失うことに抵抗があるのは当然といえます。しかし、猫の爪切りをせずに放置しておくと、さまざまなリスクがあります。定期的な爪切りは飼い主の義務といえるため、しっかり管理しておきましょう。
猫の爪切りを放置した場合のリスク

飼い主や猫が怪我をする可能性がある
猫の爪切りを放置した場合、飼い主や猫が怪我をしてしまう危険があります。いつものように飼い主に甘えたつもりでも、爪が伸びていると怪我をしてしまうことがあるでしょう。また、多頭飼いの家庭では、猫同士が遊んだり喧嘩をしたりした際に、お互いを傷つけてしまう可能性が高いです。
また、爪が伸びていることによって、家の壁や家具も傷つきやすくなってしまいます。猫が楽しく遊んだ結果、怪我や事故につながってしまうことにならないよう注意が必要です。
感染症が発生するケースもある
猫の爪切りを放置した場合、飼い主が感染症にかかるリスクがあります。猫にひっかかれた際に、傷口に特定の細菌が侵入することで、パスツレラ症や猫ひっかき病に感染する可能性が生じます。
パスツレラ症は、猫の口腔内常在細菌であるパスツレラ菌によって引き起こされます。感染した場合、傷や近くのリンパ節が腫れたり、発熱を伴ったりします。また、老人などの抵抗力が弱い方の場合、敗血症や骨髄炎が引き起こされることで、命に関わる場合もあるため大変危険です。
一方、猫ひっかき病はバルトネラ菌によって感染します。傷口の腫れや化膿、頭痛や発熱を伴う場合があります。
これらの細菌は、猫が感染しても無症状なため問題ありません。また、人が感染してしまうと重症化するリスクもあるため、猫の爪切りはこまめに行う必要があります。
爪が太くなってしまう場合がある
定期的に爪切りをしなかった場合、猫の爪が太くなって肉球に刺さってしまう場合があります。あまり爪とぎをしない猫や老描の場合、古い爪が残ってしまうことで爪が太くなるのです。
爪切りと爪とぎを同じものと勘違いされる場合がありますが、両者の意味は異なります。猫の爪は層になっており、新しい爪が下から生えてきます。そこで、上の層にある古い爪を剥がし、新しくて鋭い爪を出すための習性が爪とぎです。定期的に爪とぎをしている猫だったとしても、爪切りは必要なため注意しましょう。
猫が爪切りで暴れる場合の対処法

爪切りを始める前におやつを与えておく
猫が爪切りで暴れる場合の対処法として、まずは爪切りを始める前におやつなどのご褒美を与えましょう。あらかじめご褒美を与えていれば、猫がおやつに夢中になったり、リラックスしたりしている間に爪切りをスタートすることができます。
例えば、以下のおやつがおすすめです。
ママクック「フリーズドライのササミ」
ママクック「フリーズドライのササミ」は、国産の高品質なササミを使用したおやつです。フリーズドライ製法によって栄養が残されており、キャットフードに混ぜることでトッピングとしても利用できます。消化しやすい商品となっているため、子猫から老描まで、幅広い猫におすすめです。

いなばペットフード「チャオ ちゅ~るグルメ まぐろ 海鮮バラエティ 3種類の味入り」
いなばペットフード「チャオ ちゅ~るグルメ まぐろ 海鮮バラエティ 3種類の味入り」は、鮮度管理された原料を使用したペーストタイプのおやつです。こちらの商品には「まぐろしらすほたて貝柱入り」「まぐろかつお節かに入り」「まぐろ本格まぐろだし仕立て」の3種類が入っています。人気フレーバーが入ったバラエティパックで、素材の旨味がたっぷり詰まったおすすめの商品です。

猫が活発な時間帯を避けて行う
猫の爪切りをする際は、活発な時間帯を避けるのがおすすめです。猫が活発な時間に爪切りをしようとすると、興奮して暴れることが多くなってしまいます。また、暴れる猫を無理に抑えようとすると、余計に爪切りが嫌になってしまうかもしれません。
そのため、猫が落ち着いている時間帯を狙って爪切りを行いましょう。どうしても猫が暴れる場合は、洗濯ネットやバスタオルでくるんであげると、落ち着く場合があるため試してみてください。
手足を触られることに慣れさせる
先述のとおり、猫が爪切りで暴れるのは手足を触られることに慣れていないという理由も考えられます。そのため、日頃のスキンシップで手足を触られることに慣れてもらうことが重要です。
その時、いきなり手足だけを触るのではなく、頭や背中などの猫が撫でられて喜ぶ箇所を触りながら、徐々に手足に触れるようにしましょう。手足を触られることに抵抗がなくなると、爪切りをスムーズに行える可能性が高くなります。
一度の爪切りですべて終わらせようとしない
猫が爪切りで暴れる場合は、一度ですべての爪切りを終わらせる必要はありません。猫が爪切りに慣れるまでは1日に1本だけのペースで行うなど、猫の性格に合わせて進めていきましょう。
また、猫が爪切りの間に大人しくできていたら、たくさん褒めてあげてください。爪切りに対してポジティブなイメージができれば、猫が次回の爪切りも落ち着いてくれるかもしれません。
爪切りの対策を講じても猫が暴れる場合はどうする?
電動瓜やすりがついた製品で爪を削る
猫によっては、どうしても爪切りを行うのが難しいケースもあるでしょう。爪切りが難しい場合は、電動爪やすりがついた製品を使うことで、爪を削る方法があります。やすりで削ることで、爪の先端を丸く整えることができ、深爪のリスクも抑えることが可能です。上手く使うことができれば、角のない安全な爪にすることができます。
ただし、猫によってはモーターの音や爪を削る音が苦手な場合があります。猫がびっくりしてしまわないよう慎重に使いましょう。
なお、電動爪やすりで爪を削る場合は、以下の商品がおすすめです。
ペティオ「Self Trimmer コードレス バリカン スモール ネイルケア 2WAY(1個)」
ペティオ「Self Trimmer コードレス バリカン スモール ネイルケア 2WAY(1個)」は、ネイルケアヘッドに高速回転する砥石が装着されており、当てるだけで爪を削ることができる商品です。爪の形に合わせて3パターンの削り幅が用意されており、ペット用バリカンも付いた2WAY仕様となっています。高速回転で簡単に削れるため、爪切りが苦手な猫におすすめです。

わおんにゃおん「ペット爪研ぎ ペットトリマーβ」
わおんにゃおん「ペット爪研ぎ ペットトリマーβ」は、電動爪やすりや肉球周りに使用できるバリカンがついた商品です。猫はモーター音が苦手な場合がありますが、こちらの商品は静音性が高い点が魅力となっています。また、超軽量かつコードレスタイプとなっているため、猫の体勢が変わっても楽にお手入れすることができるでしょう。

爪切りを専門家に任せる
飼い主が爪切りを行うことが困難な場合は、動物病院やトリマーなどの専門家に任せることも検討しましょう。どうしても嫌がる猫に対して、飼い主が無理に爪切りを行おうとすると、猫と飼い主の信頼関係が破綻してしまう可能性もあります。まずは専門家に爪切りを依頼し、慣れてきたら飼い主が爪切りを行えるようにしていく方法がおすすめです。
スムーズに爪切りを行うには猫との信頼関係が重要
今回は、猫が爪切りで暴れる場合の対処法や、スムーズに爪切りを行うためのポイントなどを解説しました。爪切りが苦手な猫は多いかもしれませんが、爪を放置するとさまざまなリスクが生じてしまいます。猫が爪切りで暴れる場合は、本記事で紹介した対処法を試してみてください。また、どうしても爪切りが困難な場合は、専門家への相談も検討することをおすすめします。

猫を三匹飼育しており、猫が大好きな管理人がコミュニティサイト「ネコメタルシティ」を立ち上げました。
運営スタッフのほとんどが猫を飼育中、または飼育経験があります。
猫とのHAPPYな生活のためのエンタメコンテンツやお役立ち情報を紹介しています。