猫がリラックスできる場所や遊び場としても活躍するキャットタワーは、猫を飼うならぜひ用意したいアイテムです。シンプルでどんな部屋にも合いやすいデザインやスリムで省スペースな設計になっている商品など、さまざまなキャットタワーが販売されています。そのため、キャットタワーを購入したいが、どれを選べばいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、おすすめの人気キャットタワーを厳選してご紹介します。キャットタワーの種類や選び方なども解説しますので、キャットタワー選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
キャットタワーは本当に必要?
キャットタワーはキャットツリーとも呼ばれ、猫を飼うなら欠かせないアイテムのひとつです。キャットタワーがあると猫の運動不足やストレス解消につながります。また、猫は高い場所に登ったりジャンプしたりする能力が高く、キャットタワーを設置することで上下運動を促すことが可能です。
自宅に高さのある家具があるから、キャットタワーを別途購入する必要がないと考える方もいるかもしれません。しかし、猫が滑ってケガをしたり、家具が傷ついたりするリスクがあります。愛猫のことを考えて、キャットタワーを購入するのが良いといえるでしょう。
また、猫は高い場所に登ることで狩りや身の安全を確保する動物なため、キャットタワーは猫にとって安心できる場所になります。愛猫が安心してくつろげる場所を用意するためにも、キャットタワーは必要なアイテムといえます。
キャットタワーの種類
突っ張りタイプ
突っ張りタイプのキャットタワーは、天井に突っ張って設置することから安定感がある点がメリットです。天井まで高さがあるため、高い場所が好きな猫の本能を刺激して、上下運動もしっかりと促すことができます。また、突っ張りタイプのキャットタワーはスリムな商品が多く、省スペースで設置しやすい点も魅力といえるでしょう。
据え置きタイプ
据え置きタイプのキャットタワーは、組立が簡単でどこにでも設置できる点が魅力です。天井に凹凸がある家や、設置場所に制限がある家で便利なタイプとなっています。また、据え置きタイプのキャットタワーは比較的コンパクトな商品が多く、一番上のステップにも手が届きやすいため、愛猫の様子を確認しやすいという点もメリットです。
キャットタワーの選び方
素材や形状で選ぶ
キャットタワーはさまざまな素材や形状の商品が販売されており、愛猫の好みや性格、部屋の雰囲気などに合わせて選ぶことがポイントです。ステップの素材には布素材や木材が使われることが多いですが、布素材のほうが猫に好まれやすい傾向にあります。
なかでも、ふわふわの起毛素材は猫が気に入る可能性が高く、爪を引っ掛けやすいため落下防止にもつながるというメリットがあります。ただし、起毛素材は毛が絡まりやすいため、手入れに時間を要するというデメリットもあります。
また、キャットタワーにはベッドやハンモック、ハウスなどのリラックスできる場所が備わっています。愛猫が快適にくつろげるスペースをつくってあげるためにも、これら3つのスペースが揃っているキャットタワーを選ぶと良いでしょう。なお、多頭飼いの場合は取り合いにならないよう、休憩場所が頭数よりも多い種類を選ぶのがおすすめです。

ステップの大きさで選ぶ
キャットタワーは、猫の体長に合わせてステップの幅を選ぶことも重要です。猫の体長よりもステップの幅が狭い場合、後ろ足を乗せることができずに落下してしまうリスクがあります。
特にメインクーンなどの大型猫や、マンチカンなどの胴が比較的長い描種は注意が必要です。キャットタワーを購入する前は、愛猫の体長に対してステップの幅が狭くなっていないか確認しましょう。

機能性で選ぶ
キャットタワーには、猫が遊べるおもちゃや爪とぎができるポールが備わっています。爪とぎは猫にとって重要な習性ですが、ソファや部屋の壁で爪とぎをするため困っている方も多いのではないでしょうか。キャットタワーがあれば、爪とぎやおもちゃ遊びもキャットタワーで行えるため、家具や壁が傷つくことを防止できる可能性があります。
なお、ポールの爪とぎ部分には麻縄や綿縄が使われることが多く、愛猫の好みに合わせて選択するのがベストです。キャットタワーを購入する際は、このような機能性についても検討したうえで選ぶと良いでしょう。

おすすめの人気キャットタワー6選をタイプ別にご紹介
据え置きタイプの人気キャットタワー
FEANDREA「キャットタワー NPCT190W01」
FEANDREA「キャットタワー NPCT190W01」は、大型猫が居る家庭や多頭飼いの家庭におすすめのキャットタワーです。ふかふかのベッドやハウス、ハンモックが複数備わっており、猫同士で場所を取り合うことなくリラックスすることができます。
豊富な5色展開となっているため、インテリアに合わせて選びやすい点も魅力です。また、爪とぎ部分は14か所あり、猫が好みやすい麻縄を使用しています。

ottostyle「キャットツリークラウン170」
ottostyle「キャットツリークラウン170」は、高さ170cmという程よいサイズ感で、猫がくつろげるハウスを2つ備えている人気のキャットタワーです。サイズ違いの2つのハウスがあり、猫が好みによって選べるようになっています。
頂上には3つの台座がついており、高い場所から部屋を見渡せるため猫が安心してくつろぐことが可能です。さらに、ふたつの台座は取り外し可能で、代わりに「窓付き渡り板」を設置することができます。下からのぞくと愛猫の可愛い肉球を見れる仕様になっているため、飼い主にとって魅力的なデザインでしょう。
なお、窓付き渡り板はオプションとなっており、追加で購入する必要があるため注意してください。

Mau「Mauタワー プリシャトー」
Mau「Mauタワー プリシャトー」は、猫顔のハウスが可愛らしい人気キャットタワーです。ミルキーベージュとピンクの2色展開でどちらもやわらかい色味なため、ナチュラルテイストのインテリアにもなじみます。
スリムな設計で壁にぴったりとつけることができるため、部屋のコーナーに設置することが可能です。また、頂上の猫顔ハウスは取り外すことができ、ハウスを外すと高さ136cmでコンパクトなキャットタワーとして使うこともできます。可愛くておしゃれな据え置きタイプのキャットタワーを探している方は、こちらの商品を検討してはいかがでしょうか。

突っ張りタイプの人気キャットタワー
NEOLEAD「キャットタワーStadium つっぱり式キャットタワー」
NEOLEAD「キャットタワーStadium つっぱり式キャットタワー」は、耐久性の高いラバーウッドを使用したキャットタワーです。ラバーウッドは軽くて割れにくく、揺れにも強いことにくわえて、手入れも簡単というメリットがあります。また、美しい木目でスリムなデザインのため、インテリアの景観も崩さず取り入れることができるでしょう。和室にキャットタワーを設置したい方にもおすすめの商品です。
さらに、愛猫の様子を下からのぞける「クリアボウル」が付属しており、アクリル部分は取り外して水洗いできるため手入れも簡単です。幅広のステップで大型猫も安心の設計になっているため、安全面にもしっかり配慮されている人気のキャットタワーとなっています。

ハピネコ「ファブリック キャットタワー」
ハピネコ「ファブリック キャットタワー」は、すべてのポール部分に麻ひもを巻き、どこでも爪とぎができる点が特徴のキャットタワーです。また、全面に麻ひもが巻かれていることで猫がポールにつかまりやすく、頂上まで登りやすい仕様になっています。
5段タワーで高い場所まで登れるようになっていますが、シニアや子猫がケガをしないように階段も取り付けられており、猫の安全にもしっかりと配慮している点が人気です。くすみカラーのファブリックもおしゃれで、デザインと実用性の両方に優れたキャットタワーといえるでしょう。

RAKU「キャットタワー」
RAKU「キャットタワー」は太さ9.6cmの支柱で、人が乗っても倒れない頑丈さが魅力のキャットタワーです。キャットタワーが倒れないか心配な方も、こちらの商品であれば転倒の可能性はかなり低いといえるでしょう。183~270cmの4種類が用意されており、天井の高さによって選ぶことができます。
また、ステップには北米産オーク材を使用し、北欧インテリアなどにもなじみやすいナチュラルなデザインです。遊びやすさを考えた高さの設計で、初めてキャットタワーに登る猫でも簡単に登り降りすることができます。
地震が起きても倒れにくく、シンプルでインテリアになじみやすいキャットタワーを探している方におすすめの人気キャットタワーです。

愛猫の好みや特徴に合わせて最適なキャットタワーを選ぼう
今回は、キャットタワーの種類や選び方、おすすめの人気キャットタワーをご紹介しました。キャットタワーにはさまざまなバリエーションがあるため、愛猫の好みや特徴、インテリアとの親和性などを考慮したうえで選ぶことが重要です。ぜひ本記事を参考にしながら、愛猫にとってベストなキャットタワーを検討してみてください。

猫を三匹飼育しており、猫が大好きな管理人がコミュニティサイト「ネコメタルシティ」を立ち上げました。
運営スタッフのほとんどが猫を飼育中、または飼育経験があります。
猫とのHAPPYな生活のためのエンタメコンテンツやお役立ち情報を紹介しています。